3月になりました。
久しぶりに実走したいと平日ワクワクしておりましたので、1日中走ってきました。
いつもの100kmコースのつもりだったんですが、気が向いて青い矢羽根を追いかけてみようと思い、正しいナス1コースで走ってみることにしました。

道の駅やいたまではいつもの道でokなので、安心して走りました。
うん、いい天気。

山の雪もだいぶ解けましたね。
春は近い。
(あ、春一番は吹いたんでしたね)
ここから先に右折の指示があるんです。
普段はまっすぐ片岡駅の方へ向かってしまうのですが、案内通りに走りました。
結構きつい坂もあり、正直に言うと後悔しました。
最近あまりローラーすら乗ってなかったので、体が出来てないんです。
正しい地図も持たず、道路の青い矢印だけを目印に走りました。
途中迷って停止。

片岡駅方面に曲がるところがわかりづらかったです。
この写真は来た方向を撮ってます。

こちらが進む方。
青い矢羽根が少なすぎるんです。
前の写真の道路案内標識の部分にヘアピンカーブっぽいY字路がありまして・・・
見逃すと塩谷の道の駅方面に行くのかな?
まあ、無事見つけられたので良しとしましょう。

国道4号線を横断するのはここ。
歩道橋もありますが、信号を待ちます。

交差点名が歩道橋なんですね。
普段通らない道に案内され、通ったことがない橋を渡りました。

ここは箒川。
普段はもっと上流で渡ります。

なんか、取水口みたいのがありました。
さらに南下し・・・

見づらいけど、蛭畑交差点。
もう少し進むと天鷹酒造さんがありますが、ここは左折します。

寄り道してもよかったかな。
でも、片岡地区で疲れてしまったので、先を急ぎます。

紅梅並木。
なお、手前側に白梅もありました。

ここは那珂川。

この橋も渡った記憶がありませんので、初めてわたるんでしょう。
黒羽地区を通りすぎ、両郷へ。

程よく12時をまわり、私はお昼にこれを飲みました。
休憩してるとそこに那須ブラーゼンカラーのエスティマが停車。
この感じ、選手が来るのかな?
早々に走りだすと、後ろから迫ってきました。
邪魔しちゃ悪いので道を譲りました。

那須ブラーゼンはさいたまディレーブと合併し、さいたま那須サンブレイブとなりました。
まだジャージは出来ていないとのことで、それぞれのジャージで走ってました。
ただし、車両はビアンキです!

彼らはLSDペースのようでしたが、疲れきった私はついていくことはできませんでした。
あっという間に見えなくなりました。
道の駅 東山道伊王野でたい焼き食べて出発。
黒田原から先で道に迷い、りんどうラインまで行ってしまってから引き返してきました。

案内を見つけられませんでしたが、この交差点は写真の方向に行くのが正解です。
手前から曲がってきて直進してしまったのですが、矢羽根があってもそれは別なルートの様子。

ここまで来てしまったら、ナス1としては間違いです。
普段のサイクリングではここを右折しりんどうラインへ合流します。
無事進路を修正し、国道4号線を渡り大沢交差点までが地獄の向かい風&ゆるく登り区間。

途中、畑で猫を見つけました。

ああ、やっと左折か。これで向かい風に立ち向かわずに済みます・・・

ということもなく、風向きは安定しないのでした。
何を隠そう、黒田原あたりから右膝が痛いのです。
ごまかしながらどんどん進み、私としての発着地点の那須塩原駅まで走りました。
でも、スタートというような看板等も見つけられず、失意のまま北上しました。

おそらくこれが駅から観て最初の矢羽根。
後は自宅最寄りの合流地点まで北上すればナス1達成です・・・
というのは9割の話で、本当はここに八方ヶ原のヒルクライムが含まれるようです。
そんなの無理ぃ・・・
ということで今日はここまでとします。
サイコン上は140キロほど走行したことになってますが、ナス1のルートは114kmくらいに書いてありました。
体感としてはもっとあるような気がします。
ま、いい運動ができたと思います。
ロングライドしておくと、何かスイッチが入るようでその後の自転車的体調がよく鳴ります。
膝の様子をうかがいながら、3月は距離を伸ばして行こうと思います。
ただ、来週末は自動車の用事で宇都宮に入ったりするのでローラーメインになりそうです。
そして、来週に迫った誕生日。
一人ですが、何かおいしいものを食べに行こうと思います。